作家・吉村喜彦のホームページ

そうか、漁師になる手があったのか!

日本全国の13人の漁師を取材。
漁船に乗り、波しぶきをかぶりながら、渾身の力を込め、
「漁師的生き方」を探ったノンフィクション。

日本全国の13人の漁師を取材。

数多(あまた)ある職業の選択肢から、漁業を選んだ若者たちがいる。

彼らの仕事ぶりを紹介しつつ、これからの時代に求められる漁師像を探る。

それはどんな世界でも必要な新しい「生き方」の模索だった。漁師になるガイダンス付

漁師になろうよ―すてきな「海の男たち」の生き方 吉村喜彦

『漁師になろうよ』 吉村喜彦

「はじめに」から抜粋

ぼくは、大学を卒業して以来18年間、定収のあるサラリーマンとして働いてきた。
そして、42歳のときに、フリーのライターとして独立。
「個人」として、新しい仕事をはじめた。
といえば、聞こえはいいが、
「組織」になじめず、飛び出さざるを得なかったのだ。

それまでは、「組織」という後ろ盾があって、
自分で仕事を探さなければという危機感もなく、
適当に飯を食えてきたわけだった。
交換した名刺を見ても、顔を思い出せない人もいたくらい、毎日毎日、数多くの人に会った。
どこか学生時代の延長のような、組織に守られた、ある種の安心感(甘え)、
無責任があったように思う。

(中略)

ぼくのような(個人の)仕事は、漁師の仕事に似ているかもしれない。
バカな会議もなく、尊敬できない上司に「ああだ、こうだ」と言われることもない。
自由に狩りをする喜びがある。
と同時に、交通費は自分持ち、定収も有休休暇もボーナスも健康診断も退職金もない。
しかも、狩りの成果は、天候などの自然の不可抗力があろうとも、自分の責任だ。
結果だけが勝負の厳しい世界。
今日、獲れたイワシが、明日また獲れるという保証はない。
漁師は波に揺られ続ける不安定な状態で、文字通り生命をかけて暮らしを立てている。

(中略)

似たような「揺れる職業」の者として、リアルな浜の声を聞いてみたい。
いま、若い漁師は何を思い、何を悩み、何を求めているのか。
かれらの言葉は、きっと、自分自身の生き方を考えることにもつながるだろう。
ぼくは、漁師用の合羽(かっぱ)を買い、真新しい長靴をはいて、
日本の浜をめぐる旅に出ようと思った。

神奈川・小田原のブリ漁師
鹿児島・甑島(こしきじま)のIターン漁師
北海道・日高の毛ガニ漁師
長崎・五島列島のタコ壺漁師
長崎・壱岐のUターン漁師
兵庫・明石のイカナゴ漁師
愛媛・宇和島の巻き網漁師
北海道・礼文のウニ漁師
山口・野島の底曳き漁師
沖縄・久高島(くだかじま)の海ブドウ漁師
鳥取・淀江の素潜り漁師
鹿児島・屋久島のトビウオ漁師
北海道・羅臼のサケ定置網漁師

 
漁師は、大自然のなかで、自分のもてる力と勇気を使って仕事をする。

 漁師は、大自然のなかで、自分のもてる力と勇気を使って仕事をする。
 個人として、世界とリアルに対峙する仕事だ。
 しかも、獲るものは生きものの生命。 
 生命をいただいているからこそ、ぼくらは生きていくことができるのだ、ということも、
 感じざるを得ない。

いま、このときも、玄界灘で、噴火湾で、東シナ海で、漁師たちは網をうち、おこし、
魚群を探索し、魚種の選別をしているだろう。
そうして、朝日がのぼる頃、透きとおったオレンジ色の光に照らされた瞳は、
潮の流れや雲行きや波の高さを測っているだろう。

 

プロデュース:吉村有美子