月刊「地域人」での連載「港町ブルース」。 (大正大学が発行しています) 2022年3月10日売り(79号)。 岡山県日生(ひなせ)漁協の アマモ場再生活動とカキ養殖の話を書きました。 ひなせの漁師が中心となって、 海の文化を次世代の子ど …

月刊「地域人」での連載「港町ブルース」。 (大正大学が発行しています) 2022年3月10日売り(79号)。 岡山県日生(ひなせ)漁協の アマモ場再生活動とカキ養殖の話を書きました。 ひなせの漁師が中心となって、 海の文化を次世代の子ど …
江戸の大川(隅田川)の東、 深川や本所、両国あたりを歩きました。 小名木川、仙台堀、横川、横十間川、竪川、三十間川など、 たくさんの川や掘り割りが、深川や本所には流れています。 そんな水のにおいが、江戸・下町の魅力。 池波正太郎『鬼平犯科帳 …
和歌山県のみなべ町は、梅干しの生産量全国一。 そんな町で、クエタマという新しい高級魚の陸上養殖がはじまっています。 クエタマというのは、 クエ と タマカイ(ともにハタの仲間) をかけあわせた新しい魚の品種。 クエは、専門の漁師でさえ月に何 …
月刊「地域人」での連載「港町ブルース」。 (大正大学が発行しています) 2022年2月10日売り(78号)。 岡山県日生(ひなせ)漁協の アマモ場再生活動とカキ養殖の話を書きました。 ひなせは島々に囲まれた閉鎖的な海。 生態系に配慮した …
桑名のハマグリを酒蒸しでいただく。 むっちりとした身肉は、ぬるりとしている。 ひとくち噛むと、ぷりんと弾力がある。 調味料は酒だけなので、ハマグリそのものの味がよくわかる。 奥行きのある甘みとかすかな苦み。 まさに、伊勢湾と木曽三川河口域の …
桑名・赤須賀(あかすか)でハマグリ漁の取材をしました。 木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)の河口域にある桑名。 450年以上の漁の歴史があるそうです。 一時、桑名のハマグリは絶滅の危機に瀕しましたが、 いまは復活の兆し。 赤須賀 …
からだが芯から冷えきった夕べ。 浅草・合羽ばしの飯田屋で、「どぜう鍋」を食べました。 どぜうは「まる」。 ごぼうと葱をたくさん入れて食べるのが、好きです。 どぜうと牛蒡の唐揚げも、たまりません。 ゴボーチップス、どっかで売ってくれないかな。 …
1月6日。 久しぶりに東京に雪が積もりました。 昼前から降りはじめた雪で、 二子玉川の駅も高島屋もライズも見えません。 河川敷も真っ白です。
あけましておめでとうございます! まずは何より、健康第一でいきましょう。 元旦は、横浜・中華街に。 車で行ったので、ノンアルコール・ビールで乾杯。 しかし、これ、なかなか美味しいのです。 炭酸が強いからかもしれませんね。 そんなこんなで。 …