江戸酒おとこが、 日本酒フォーラム 「日本酒と水のおいしい関係」に登場❣️ 2月8日(土)。14:00〜 @関西大学東京センター (JR東京駅日本橋口、サピアタワー9F) 参加費 2000円(利き酒、おつまみ …
江戸酒おとこが、 日本酒フォーラム 「日本酒と水のおいしい関係」に登場❣️ 2月8日(土)。14:00〜 @関西大学東京センター (JR東京駅日本橋口、サピアタワー9F) 参加費 2000円(利き酒、おつまみ …
あけましておめでとうございます。 昨日、元旦に発表された「時代小説SHOW」の 2024年時代小説ベスト10(文庫書き下ろし 部門)で、 『江戸酒おとこ』が第7位になりました。 https://www.jidai-show.net/best …
JF全漁連のウエブマガジン「サカナディアSakanadia」の連載 『ニッポンさかな酒』にて、 「鯖寿司と京の酒」の記事が掲載されました。 https://sakanadia.jp/sakana/sabazushi_kyoto/ …
武蔵野の雑木林で、たくさんのどんぐりに遭遇。 静かに舞う落ち葉。 と、リンドウのうつくしい青い花も。 「山ふところの ことしもここに 竜胆の花 」 山頭火の俳句を思いだしました。 秋の、のどかな一日でした。
前日の雨もすっかり上がった秋晴れの一日。 クルマを駆って、二子玉川から多摩川をさかのぼり、 上流の奥多摩にある酒蔵をたずねた。 小澤酒造は、元禄15年(1702年)の創業以来、 300年以上にわたり、名水の地=沢井の湧水で酒造りを続けてきた …
江の島の弁天さまにお参りに。 海の神、水の神、そして、芸道上達の神さま。 裸弁天さまには、小学校5年の夏休みに初めてお参りしました。 カナヅチだったぼくが、 鵠沼のプールで、犬かきで10メートル泳げた日です。 とても可愛がってもらった叔父さ …
東京で好きな蕎麦屋のひとつ。 「吾妻橋やぶそば」に久しぶりに行く。 朝11:30から開くので、 自宅を10:00過ぎにスタート。 店の前で並んで、オープンを待つ。 ビール(900円)に かまぼこ(800円)。 あい焼き(1400円) 上撰菊 …
豊島屋さんは、東京でいちばん古いお酒屋さん。 創業は1596年(慶長元年)。 関ヶ原の合戦の4年前から。 江戸の頃は、白酒が有名で、 ひな祭りの前には、店には大行列。大混雑。 『江戸名所図会(えどめいしょずえ)』にもその様子が描かれています …
江戸のころも人気だった秋刀魚🍁 ことし初めて食べました。 合わせたのは八海山。 小説『#江戸酒おとこ』にも 次回はきっと登場するでしょう🥰 (追伸)「杉勇 純米あきあがり」も美味しかった! 力強さのある …
静岡のお酒「開運」に、 鬼のお猪口😍 桃太郎にどうして鬼が退治されなきゃなんないのか、 ぼくにはよくわかりません。 鬼はたいてい酒盛りをやってます。 「瘤取り」の爺さんのように、 鬼と楽しく酒を飲みたいですね🍁 …