「五月の風をゼリーにしてください」 と言ったのは、夭折した詩人・立原道造ですが、 一年のなかで最も気持ちのいい季節、 それは、この五月かもしれません。 * いまは一年中食べられますが、 子どもの頃、五月のフルーツといえば、イチゴやキイ …

「五月の風をゼリーにしてください」 と言ったのは、夭折した詩人・立原道造ですが、 一年のなかで最も気持ちのいい季節、 それは、この五月かもしれません。 * いまは一年中食べられますが、 子どもの頃、五月のフルーツといえば、イチゴやキイ …
今日は、南米のペルーやチリでつくられる、 透明なブランデー「ピスコ」です。 ピスコとは、葡萄から生まれる蒸溜酒。 16世紀に、スペイン人が南米にブドウの樹を持ち込んできてから、造られはじめたそうです。 つまり、 スペインなどで飲まれる …
この季節、風がやさしく気持ちいいですね。 大好きなハワイを思いだします。 ハワイの魅力、いろいろありますが、 じつは風の気持ちよさが、ぼくは一番だと思います。 アロハの襟もとから入った風が、 袖や背中に抜けていく感じ。 あれがいいんですよね …
インターFM ロバートハリスさんの「おとなのラジオ」 本日のお話は、「チェリー・ヒーリング」。 全文はこんな感じ。 * 今日は、サクランボのリキュール、 チェリー・ヒーリングをご紹介します。 このお酒、色はダーク・ガーネット。 アメリカン …
4/28(月)〜5/2(金) 連日 朝11:40~11:50 インターFM897、 ロバート・ハリスさんの「おとなのラジオ 」に出演します 季節にぴったりの、爽やかなお酒の話を 毎日1話ずつ よろしければ ☆radiko https://r …
ほぼ1年ぶりに、日本堤の居酒屋「丸千葉」に行きました。 金曜日の午後2時に予約。 自宅からは、DOOR TO DOOR で約2時間。 でも、その価値のあるお店。 地下鉄「三ノ輪」駅から歩いて15分。 東京はことしはじめての夏日。 これは生ビ …
江戸酒おとこの主人公・小次郎が、 近江の酒「大治郎」を飲みました🍀 純米うすにごり生 原酒。 畑酒造 の自社栽培米「吟吹雪」100%. ライチやマスカットのような香り。 シルキーな甘味と豊かな酸味。 ふっくらとした繊細なうま …
近江・大津の酒蔵「平井商店」の酒粕、 めっちゃ美味しい。 軽くあたため、蜂蜜をとろり。 名酒「浅茅生(あさぢを)」の酒粕ですもん。
近江八幡の「八幡堀」を舟で行きました。 鬼平犯科帳はじめ、たくさんの時代劇のロケ地となっている八幡堀。 「あ、ここで、小間物屋に扮したおまさが、犯人を尾行していたんだ 「小房の粂八が、盗っ人を追いかけて走っていたのは、ここだ」 という川べり …
近江の風光が好きです。 その土地から生まれる日本酒もやさしく、押しつけがましくなく、 魅力的です。 そんな近江の酒造りを感じたくて、4つの酒蔵を訪ねました。 まず、最初は五箇荘の中澤酒造。 銘柄は「一博(かずひろ)」。 2000年に祖父の代 …