作家・吉村喜彦のホームページ

沖縄滞在2日目。
いよいよ、大好きな琉球宮廷料理「赤田風」に。 こちらも5年ぶり。

首里城のすぐ近くにお店はあるのですが、
なぜか毎回、道に迷ってお店に着きます。
赤田風玄関
今回は夕暮れの大雨のなか、びしょびしょになって30分も遅れて到着。
ごめんなさい。

メニューはコースのみ。
今回は、10品のコースを選択。
赤田風メニュー

まず、【ポーポー】

一見クレープをくるくる巻いたもののように見えます。
小麦粉を水で溶き、フライパンで焼いたもので、
アンダンスー(油味噌)を芯にして巻いています。
ふわりとしつつ、もっちりとした感触。
そこにアンダンスーの甘みが絡み合って、とても品がいい。
宮廷で貴族たちがハレの日に、食べたものだそうです。
ポーポー

次いで、【中味のお吸い物】
中味というのは、豚の胃袋と腸のこと。
漆塗りのお椀に透きとおったおすまし。
出汁はカツオと豚の合わせ出汁。
その中に、湯葉を2ミリほどの短冊に切ったような中味が少々。
中味は心地よいサクサク感を残しつつ、にゅるり。
湯葉とキクラゲの中間のような何物にもかえがたい食感。
これが臓物だとはぜったいに思えない、繊細で上品な一品です。
ぼくは、この「中味のお吸い物」を食べるためだけに「赤田風」に来たいと思うのです。
京都の料理と通底する雅さ。
王朝時代、首里の料理人は京都に修行に行っていたそうです。
中味のお吸い物
【うむくじ(芋葛)アンダギー】
アンダギーとはドーナツのように種を油で揚げたもの。
アンダが油。アギーが揚げもの。
うむくじとは、甘藷からとったデンプン。
美しい紅色が食欲をそそります。
これまた、淡い甘さが上品。
これだけは、宮廷料理ではなく、庶民の非常食だったそうです。
もともと庶民の主食は芋(甘藷)でした。
うむくじ
【ミヌダル盛り合わせ】
ミヌダルとは、豚の背ロースを薄切りにして胡麻だれをまぶして、蒸したもの。
こちらも古酒(クース)にぴったり。
ミヌダル
【昆布(クーブ)イリチー】
イリチーとは炒め煮のこと。
一度炒めたものを、出汁などを加えて煮る料理。
繊細に千切りにされた昆布は、
やわらかななかに、繊維のシャキシャキ感があって、海の野菜を食べているよう。
昆布イリチー
【ドゥルワカシー】
蒸した田芋とその茎と、薄く下味をつけた具(豚三枚肉、椎茸、カステラかまぼこ)に
豚だしを加え、形がくずれるまで煮たもの。
ドロドロになるまでよくかき混ぜる。お祝いの日、ハレの料理。
ねばっとしつつ、さらっとし、ほどよい脂気がある。
コクのある美味さ。
ウチナーンチュ(沖縄人)がいう「アジクーター」。奥行きのある美味さ。
ドゥルワカシー
【ミミガー(耳皮)さしみ】
ミミガーとは、豚の耳のこと。
さしみは「和え物」の意。
クラゲに似たコリコリした食感がたまりません。
すりつぶしたピーナッツ(沖縄ではジーマミと言う)とキュウリが最高に合う。
ミミガー
【ラフテー】
豚の角煮。
ラフテーで重要なのは、泡盛を加えることだそうです。
やわらかさとコクが違ってくるそうです。
じっくり煮込まれたこのラフテー。
箸でスッと切れるほどにやわらかく、表面はべっこう色に光っています。
見ているだけで、もう、たまりません。
ラフテー
【ジューシー】
昆布、ゴボウ、にんじん、かまぼこ、椎茸が入った
「炊きこみご飯」。
ジューシー
そして、店主の城間さんご夫妻が、
【豆腐よう】をプレゼントしてくださいました。

豆腐を4日ほど陰干しし、米こうじ、紅こうじ、泡盛に漬けこみ、
6カ月ほど熟成発酵させたもの。
これは、古酒の最高のさかな。
古酒と豆腐よう

「赤田風」の料理は、
「沖縄の青空を軽やかに流れる雲」のよう。
味わいは淡く、軽やか。
沖縄の海と空
その軽みに達するまでに、どれだけの時間と手間がかかるのだろう
といつも思います。
でも、決してそんな労苦をおくびにも出さない品の良さ。奥ゆかしさ。
「美味しい記憶」だけが残ります。

今回、久しぶりの「赤田風」で、食の幸せとはこういうものなのか、
とあらためて思いました。

沖縄に行くと必ずお邪魔するたいせつなお店です。
赤田風玄関2

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です