作家・吉村喜彦のホームページ

東京新聞(12月25日)朝刊の「東京エンタメ堂書店」のなかにある
「私の本の話」に、『バー・リバーサイド』シリーズが生まれるまでの話を
書かせていただきました。
ぜひ、読んでみてください。

東京新聞タイトル

私の本の話

(内容)
 角川春樹さんから「東京のバーを舞台に、ハートウォーミングな小説を」
 という話をいただいて始まったのが、このシリーズだ。

 まずバーの場所をどこにするか、が問題だった。

 春樹さんは「吉祥寺はどうかな」とおっしゃったが、
 大阪生まれのぼくにとって土地勘があるのは、
 長く住む二子玉川しかない。

 結婚以来ほぼ25年、多摩川のほとりで暮らしている。
 水辺がホッとするのである。
 考えてみれば、生まれたのは大阪の泉大津。大津川沿いにある河原町だ。
 その後、大学時代は京都の白川や鴨川沿いに住み、
 サラリーマン時代は広島の太田川と天満川の中州に住んだ。
 いや、待てよ。いま住んでいるのも多摩川と野川の中州じゃないか──。
 
 「中州にあるバーってどうですか?」
 ぼくが訊くと、春樹さんが「面白い」すかさず答え、
 こうして物語の舞台が決まった。 
 
 お酒やバーの取材を長くやり、小説も書いてきたが、
 関心があるのは「お酒って人にとっていったい何なの?」ということだけだ。

 ある人にとっては、お酒なんかなくてもいい。
 人生にとってマスト・アイテムではない。
 でも、お酒があることで、思わぬ幸せが生まれることもある。
 ほっと、ひと息つけることもある。(ま、逆もあるけれど…)
 
 この両義性がお酒のもつ魅力であり、魔力だ。
 天国も地獄もみることができる――まさにお酒は「中州」なのである。 

 小説に出てくる人物は、
 男性と女性の間にいる人や
 いまの生き方に迷う人、
 ちょっと心を病んでいる人、
 鳥や獣など人間以外の生きものと交流できる人など
 ──「あわい(=間)」に生きる人たちだ。

 中州や川辺は、戦場や刑場になり、市が立ち、
 歌舞伎などの芸能が生まれ、神の降りたつ場にもなった。

 中州は「聖」と「賤」が明滅するトポスだ。
 そういう意味でも、
 「この世」と「あの世」をつなぐ媒体として、
 お酒は中州にふさわしいんじゃないかと思う。

夏空

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です