作家・吉村喜彦のホームページ

インターFM ロバートハリスさんの「おとなのラジオ」

本日のお話は、「チェリー・ヒーリング」。

全文はこんな感じ。

今日は、サクランボのリキュール、

チェリー・ヒーリングをご紹介します。

 このお酒、色はダーク・ガーネット。

アメリカンチェリーのような深く赤い色をしていて、上品でスイートな味わいのリキュールです。

 生まれたのは、コペンハーゲン。

 1818年のこと。

 日本でいえば、まさに文化文政時代。江戸の文化が花開いている頃です。

    

 アルコール度数は24度。

 甘いわりに、けっこう度数はあるんです。

チェリー・ヒーリング

     *

 さて、今日から4月も最終週。

 桜の花はもう終わって、もうすぐサクランボのおいしい季節になるころですが・・

 春は、やはり、「出会いと別れの季節」。

 卒業、入学、就職、転勤、異動・・

 人生の、いろんな転機を迎えるとき。

 花は、そんなぼくらを、いつも淡々と見まもってくれているような気がします。

さくら

     *

 平安時代から「花といえば桜」となっていますが、

 花というのは、「はしっこ」=ボーダーという意味の「端」(はな)を意味していると思います。 

 つまり、

 「昨日と今日」

 あるいは、

 「現世と来世」の境界(ボーダー)に咲く。

 それが花なんですね。

     *

 春のうつろいやすい天気や気分は、まさにオン・ザ・ボーダーにいることを実感させてくれるように思います。

 そんな「あわい」の季節にぴったりなのが、チェリー・ヒーリング。

     *

 かつて、ぼくが20代の会社員時代。1984年、いまから41年前の4月。

初めてチェリー・ヒーリングを飲みました。

 転勤辞令を受けて、広島の営業から東京の宣伝部に帰ることになったときのことです。

 ぼくにとってはうれしい転勤だったのですが、当時、離れがたいガールフレンドがいました。

 辞令をうけた後、彼女と、海が見えるレストランで食事をしました。

 デザートのとき、

 彼女はチェリー・ヒーリングのかかったアイスクリームを口に運んでいました。

 そんな食べ方を知らなかったぼくは、

彼女のスプーンでそのアイスクリームを食べました。

 甘酸っぱいエキスの溶け込んだその味は、ふたりで過ごしたキラキラした時間を映していました。

 チェリー・ヒーリングが美味しかったので、トニックウオーターで割ってもらうと、

それは、瀬戸内の夕焼けの色になりました。

チェリー・ヒーリング2

「東京まで一番はやい新幹線で何時間かな?」

 と彼女。

「ひと月に一度、広島に帰るね」

 とぼく。

 やわらかい風に、桜がはらはら散っていました。

 ひと月に一度の約束は、やがて2ヶ月に一度になり、徐々に逢瀬の頻度は間遠になっていきました。

    *

はなに咲く花

 春。

 うつろう「あわい」に咲く花。

 その果実のエキスがチェリー・ヒーリング。

 甘酸っぱく、せつない味わいを、ぜひ。

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です