作家・吉村喜彦のホームページ

インターFM 「Otona no Radio」

本日のお話は、「ジャマイカ・ビール」。

全文はこんな感じ。

_________________________________________

 

いまから36年前、1989年の秋。

はじめてジャマイカに行きました。

レゲエ好きの友人との二人旅。

アトランタからジャマイカ島・北西部のモンテゴベイに入り、

そこからレンタカーでキングストンへ往復しました。

ボブマーリー1 

モンテゴベイの美しいビーチ。

オチョリオスの滝などをめぐり、

ブルーマウンテンをこえて、

猥雑で危険な都キングストンに入りました。

 

ボブマーリーやスライ&ロビー、ブラックウフルが録音したスタジオをみて、

「おお!ここであのサウンドが生まれたのか」と感激。

 

トレンチタウンをこわごわのぞき、トタン屋根のバラックと汚れた街の風景に、

1950年や60年代の生まれ故郷・大阪の下町が重なりました。

 

ボブマーリー2

 

モンテゴベイでもキングストンでも、

照明のとぼしい暗い街なか、人びとが集まっているのは、サウンドシステムの周り。

闇のなかでよくわからなかったのですが、近づくとまさに黒山の人だかり。

大きな眼の白さがものすごく目立っていました。

 

サウンドシステムというのは、

移動式の巨大なスピーカー・セットとアンプがしつらえられ、

DJがレゲエを大音量で聴かせるもの。

 

お腹の奥底まで、脳天から脊髄までゆるがせる重低音が響いてきます。

 

その音に身体ごと酔いしれながら、

ほとんどの人がレッドストライプというビールを、小ぶりのボトルからグイ飲みしていました。

これが、めちゃくちゃカッコよかった。

レッドストライプ

 

レッドストライプ。いまはイージーに買うことができますが、

1980年代は日本で置いている店は、レゲエをかける店くらいで、

ほんと限られていました。

 

味は、すっきり。

アルコール度数も低め。軽やかな味わい。

まさに気温の高い土地で生まれたビールという感じで、日本の蒸し暑さにもぴったり。

ゴクゴク飲めるので、ジャマイカでは、のどが渇くと、このビールを何本も飲んでいました。

 

いろいろ土地のものを食したのですが、

はっきり行って、ジャマイカで美味しいものは、あまり、ありませんでした。

美味しかったのは、ヤム芋の焼き芋とジャーク・チキン。

 

キングストンから山並みをこえ、

ボブマーリーの生まれた家にあるボブのお墓参りに行ったときのこと。

峠の茶屋で、ボブが好きだったヤム芋の焼き芋屋がありました。

 

大きなドラム缶の上で網の上でシンプルに焼いただけのヤム。

これがホクホクと香ばしく、レッドストライプをぐい飲みしながら食べた味が忘れられません。

 

「ボブもきっとこうしてヤム芋を食べて、このビールを飲んだのかも」

その思いが、いっそう味を引き立てたのかもしれません。

 

ジャミングならぬヤミングの味わいでした。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です