先日、久しぶりに中目黒にある、シェリー酒の店に行った。
十年以上前、かなり飲んだあと、二軒目にお邪魔したのだが、
そのとき飲んだシェリーのすっきりとした味わいが忘れがたかった。

店は駅裏の下町っぽい所に、ひっそりとある。
表扉は開けっぱなし。
天井は高いが、照明はそれほど明るくない。
そんな風情が、スペインのバルに紛れ込んだようで心地いい。
シェリーは、カウンターに立つオーナーが選りすぐったもの。
客の好みに合わせて、味の説明をしてくれながら、スッと出してくれる。

シェリーというのは、スペイン南部アンダルシア、
ヘレス・デ・ラ・フロンテーラ(ジブラルタル海峡の近く)で生まれるワインのこと。
ワインといっても、ちょっと変わった造り方をする。
普通のワインは、葡萄を絞って、果汁を発酵させるのだが、
シェリーは発酵途中に、ブランデーを注ぎ入れ、発酵をストップさせて造られる。
アルコール度数が少し高めになるので、
酒精強化ワインと呼ばれる。

スペインでは、タコやイカ、イワシ、マグロ、ウナギなど、魚介もよく食べられる。
イタリアもそうだけれど、ラテン系の人たちはシーフードが好きだ。
パエリアなどは米も入っているし、
日本人はスペイン料理とけっこう相性がいい。
今回、シェリー酒に合わせたのは、
まずは、イワシの酢漬け(マリネ)。
スペインのバルで定番のタパス(小皿料理)である。

青魚の生臭さはまったくない。
ビネガー、オリーブオイル、ニンニクに漬け込まれたイワシの身はさっぱり。
爽やかな味わいだ。
添えられたケッパーとともに食すと、酸味と苦みが口のなかに広がる。
そうして、「パル・コルタド」というシェリー酒を合わせる。
グラスからは微かにヘーゼルナッツの香りが立ちあがる。
きらきら輝くような琥珀色が美しい。
辛口でバランスのとれた味わいは、繊細優美である。
しかし、ともすれば魚臭くなるイワシの強さに拮抗するボディがある。

「パル・コルタド」。
これは美味い。覚えておこう。
きわめて上品なウイスキーの上澄みを、
するっと飲んでいるような気分になる。
*
次に、合わせたシーフードは「ヤリイカのアヒージョ」。
アヒージョとは、オリーブオイルとニンニクで食材を煮込んだスペイン料理のこと。

この皿には、「マンサニージャ」というシェリー酒。
マンサニージャは辛口。
液体の色は、淡い麦わら色。シャープでデリケートな香りがする。
海辺の町で熟成されるので、潮風の影響をうけて、ほんの少し塩辛さが感じられる。

このソルティな感じが、ヤリイカのアヒージョにぴったりなのだ。
後味もすっきりしていて、オリーブオイルをさらっと流してくれる。
*
ドライなシェリーは、辛口の日本酒とよく似ている。
こんどは、知りあいの蕎麦屋に頼みこんで、芝海老の天ぷらでシェリーを傾けよう。
食前、食中、食後。
すべてのオケージョンに対応できるシェリーは、万能酒といっていい。
