インターFM 「Otona no Radio」
本日のお話は、「オランダのジン」。
全文はこんな感じ。
_________________________________________
今日はオランダのお酒「ジュネヴァ」です。
*
ジンが生まれた土地は、オランダ、ということ。みなさん、ご存知でしたか?
ジンと聞いて思い浮かぶのは、タンカレーやゴードン、ビーフィーターなど、クリアでシュッとしたお酒。
カクテルなどに使われるジンで、
「ロンドン・ジン」と言われています。
なにゆえロンドン・ジンかといえば、
ロンドンで生まれたジンだから、というあまりに真っ当な答えなのですが、
あえてロンドン・ジンというからには、
ほかのジンもあるのかと言うことになりますが・・あるんですね。
今日のオランダのお酒=ジュネヴァが、それです。
オランダ・ジン。またの名をジュネヴァ。
1660年生まれの、元祖(がんそ)ジンです。
ジュネヴァはもともと薬用酒で、
哲学者デカルトやスピノザを輩出したヨーロッパ最古の大学の1つ、
オランダ・ライデン大学医学部で生まれたそうです。
植民地でのマラリアなど熱病の特効薬として、
麦などを原料にしたアルコールにジュニパー・ベリー(杜松ねずの実)を漬けて、
蒸留したものでした。
*
この薬用酒。味がとてもよくて、大人気となり、
みんな、フツーのお酒として飲みはじめました。
そんなおり、オランダのオレンジ公ウイリアムという人が、
イギリス名誉革命の後に、イギリス国王として迎えられました。
この国王は、フランスから輸入されるブランデーを減らそうと、
ジンの税金を安くしたので、ロンドンで「安くて美味い酒」として、
ジンが爆発的に流行しました。
*
ことに1720年くらい(日本では、江戸時代、徳川吉宗の頃)がすごかったみたいで、
「ジン・クレイズ(狂気のジン時代)」と言われています。
すでにその頃、ジュネヴァは、略してジンと呼ばれていましたが、
産業革命のおかげで、
雑味のない、どこまでもクリアーなお酒を造れる連続式蒸留器というのが誕生。
やがて、みなさんご存知のシャープでクリアなロンドン・ジンが誕生するわけです。
さて。
ジュネヴァの味わいは、グラスから立ち上る香りからして、すでにロンドン・ジンとは違います。
原料は大麦麦芽、ライ麦、トウモロコシ。
なので、ウイスキーとジンの両方をあわせもったような、人なつっこい香りがします。
香りの切っ先が鋭くなく、やわらかい。
で、ひとくち飲むと、穀物のふくらみのある味が広がりります。
色も透明ではなく、ほのかな麦わら色です。
ロンドン・ジンを新幹線とすれば、
オランダ・ジン(ジュネヴァ)は、蒸気機関車のよう。
ひとの手ざわりや吐息が感じられます。
ぼくは、ジュネヴァを少し冷やして、ストレートで飲むのが好きです。
秋の夜。書物のページをめくりながら飲むのにぴったりです。
*
江戸時代の1812年。
はじめて日本でジュネヴァ(オランダ・ジン)をつくった人がいました。
長崎奉行所の役人・茂伝之進(しげ でんのしん)です。
伝之進は、出島にいたオランダ商館長・ドゥーフという人に、
故郷の酒=ジュネヴァを飲ませてあげたくて、苦心惨憺、つくり上げたという話が残っています。
はたして、そのジン。
どんな味だったんでしょう。